・猫がキャットフードを食べてくれない
・昨日までは食べてくれたのに突然食べなくなった
など飼っている猫がエサ(キャットフード)を食べてくれず悩んでる方に向けて今回は記事を書いていきます。
飼い主としては、猫がエサを食べてくれないと非常に心配になると思います。
猫は気分屋なので、エサを突然食べなくなったりすることは意外とよくあることなのですが、原因によっては大きな問題になりえます。
そのため、猫がエサをなぜ食べてくれないのか、考えられる理由を5つ紹介するので、原因を特定して正しい対処をできるようにしましょう。
それでは、一つずつ紹介していきます。
味に飽きた
毎回同じエサばかりを食べさせてはいませんか?
猫は美食家なので最初は気に入って食べていても突然飽きてしまうことがあります。
人間もいくら大好物とはいえ、毎日同じ食事を苦に感じるのと同様で、猫も同じ味が続くといつの日か飽きて見向きもしなくなることがあります。
エサを替えてあげるともの凄い勢いでパクパクと食べることがあるので、まずはエサを替えてあげましょう。
ドライタイプのフードを与えているならウエットタイプに替えてみたり、猫の食欲に変化がないかをチェックしてみてください。
同じドライタイプでも良いですが、食感に変化があったほうが食いつきは変わります。
おすすめは、複数のエサを事前に用意しておくことです。
そうすることで、いつ飽きた時でも対応できますし、日によって餌を交換することで味を変えられるので飽きにくくなります。

エサのニオイが好きじゃない
エサ自体のニオイを嫌ってることも考えられます。
健康を考えられて作られたエサを与えても猫が好きなニオイじゃないと食いつきは悪くなってしまいます。
食べさせるコツとして、総合栄養食のエサに嗜好性の高い一般食のエサを混ぜたりすると食べてくれるようになったりします。
それでも食べてくれないようならキャットフードを替えてあげるのがいいでしょう。
無理に食べさせるのは可哀想なので、初めて購入するキャットフードはまとめ買いしすぎないようにしてください。
猫が嫌いなニオイだと無駄になってしまう恐れがあります。
エサを選ぶ際は高品質な原材料で作られたものであること以外にも、猫が好むニオイを研究して作られたキャットフードにしましょう。

エサが酸化している(腐っている)
猫は人間の20万倍以上の嗅覚を持ち、味よりニオイで好き嫌いを判断しています。
人間が感じとれないちょっとしたニオイの変化も敏感に感じとります。
見た目では腐っていないようにみえても、酸化していたり、少しでも腐っていると、猫はニオイを嫌って口をつけなくなります。
ドライタイプは水分量が少ないので腐りにくいですが、ウエットタイプは保存方法が雑だったり、ずっと容器に入れたまま長期間放置してるとニオイが変化して食べなくなることがあります。
ウエットフードは開封したら、小分けして冷凍することで長期間保存が可能になります。
ただし、1〜2週間を目安になるべく早めに使用してください。
冷凍保存しない場合は、開封して24時間以内に消費するようにしてください。
猫を自宅に一人にさせる機会がある方は、腐りにくいドライタイプにするといいでしょう。

容器に洗剤のニオイが残っている
衛生上、エサを入れる容器を洗うことは大切です。
しかし、洗剤で洗った容器をしっかりすすがないと、容器に残った洗剤のニオイが邪魔してエサを食べてくれなくなることがあります。
そのため、洗った容器をすぐに使ったりせず、洗った後はしっかりタオルで拭いたり、別の容器とローテーションするようにしましょう。
また、容器のプラスチック臭が原因であることも考えられますので、容器を替えて様子を見てください。
私の経験上では、陶器の容器を使うのもおすすめです。

病気・口の中に異常がある
猫も歯周病,歯肉炎,口内炎,舌炎など口の中に異常が起きることがあります。
また、高齢な老猫になると腎不全などの内臓疾患も考えられます。
そうなると痛みから食事ができなくなることがあるので、今すぐ病院に連れていき獣医師に診察してもらいましょう。
食欲はあるのにエサを食べれない状態が続くと、健康状態がさらに悪化するので一日でも迅速な対応が必要です。
今は大丈夫でも、そのような状態を迎えた時に焦らないよう、今のうちに近場の病院を調べておきましょう。
深夜でも対応可能な病院を探しておくことで、いざという時に助かります。

まとめ
原因は、キャットフードに問題のあるケース、ニオイに問題のあるケース、猫の体に問題のあるケースがあります。
原因 | 対処方法 |
味に飽きた | キャットフードを替えてあげる。 複数のキャットフードを用意したり、嗜好性の高いウエットフードにする。 |
酸化している(腐っている) | 家を空けることが多い人は腐りにくいドライタイプのフードにする。 ウエットフードは酸化・腐りにくいので小分けして冷凍保存。 |
ニオイが好きじゃない | キャットフードを替えてあげる。 |
容器に洗剤のニオイが残っている | 洗ったらすすぎを入念にやり、タオルでしっかりと拭く。 陶器の容器にするのも一つの手段。 |
病気・口の中に異常がある | すぐ病院に連れていき獣医師に診察してもらう。 今のうちに近場の病院を探しておく。 |
だいたいは、キャットフードを替えてあげることで「今までなんだったの?」と思ってしまうぐらい、元気よく食べてくれます。
「ウチの猫はこのエサがお気に入りなんだな〜」と同じ食事を続けると飽きるのも早くなるので、複数のキャットフードを常備して飽きない工夫を心がけましょう。
病気の場合は、一刻も早く病院に連れていき正しい治療を受けさせてください。
食事ができないのは命に関わる重大なことなので「明日でいいや」とか軽く考えないようにしましょう。
猫の命を守れるのは飼い主である、あなただけであることを意識してもらえると嬉しいです。
今回はこれで以上となります。ありがとうございました。